|
Newton TLTソフト 司法書士に関するQ&A
TOP
PAGE >> Newton TLTソフトQ&A >> 司法書士に関するQ&A |

|
 |
司法書士に関するQ&A |
|
ご質問の内容 |
司法書士講座を受講しているのですが、勉強の進め方について 質問があります。例えば民法のところで自然人1から6まであり ますよね。この場合、1から6までの基本1・応用1が全部おわっ て から基本2・応用2へ進むのか、それとも、自然人1について基 本1・応用1・基本2・・・応用3まですべて終わってから、自然 人2 へ進むのか、どちらがよいのでしょうか?
|
ご質問への回答 |
TLTソフトの学習の進め方について
TLTソフトの学習方法としては、各部(たとえば、債権第1部)について 、まずTesting(基本1・応用1)を全部やり、次にLearning(基本2・応用2) 全部、そしてTraining(基本3・応用3)へと進めていく方法と、各セクション (たとえば、法律行為2、時効4)ごとに、Testing、Learning、Trainingと 進めていく方法があります。 私達は、一応後者の方法を想定して制作しており、こちらをおすすめしております。 しかし、前者の方法では効果がないということはありません。一気に全体像を把握 しようという場合には有効な方法だといえるでしょう。 要は、会員様にとって、最も効率よい方法で学習なさることだと考えます。
よろしくご査収下さい。 |
|
|
掲載データの無断使用を禁止します。
(c) 1999/2020 SS-Network Co.,Ltd. |
|